他言語からそのまま取り入れられた語彙のことを「借用語」、外国語の音とアクセントをほぼそのままの形で取り入れた語彙を「外来語」と言いますが、英語にもこれらに該当する単語が数多く存在します。
以前、以下にてフランス語由来の英単語についていくつかご紹介いたしましたが、今回はドイツ語由来の英単語をご紹介いたします。
「ドイツ語」由来の身近な英語
英語 / ドイツ語
・aesthetic(美学の)/ Ästhetik
・ecology (生態学)/ Ökologie
・baumkuchen(バームクーヘン)/ baumkuchen
*日本でもお馴染みのお菓子「バウムクーヘン」は、ドイツ語「Baumkuchen」からの外来語です。
・Bagel (ベーグル)/ bügel
・feast(お祭り)/ fest
・firm(商会)/ Firma
・frankfurt(フランクフルトソーセージ)/ Frankfurt
・hamburger steak(ハンバーグ)/ hamburg
*ハンバーグの語源はハンブルクの労働者の食事として流行っていたタルタルステーキが由来
・hamster(ハムスター)/ Hamster
・kindergarten(幼稚園)/ Kindergarten
・noodle(麺)/ Knode
・poltergeist(ポルターガイスト)/ poltern geist
・rucksack (リュックサック) / Rucksack
まとめ
上記でご紹介した単語はほんの一部です。馴染みのある単語も含まれていたのではないでしょうか。
英語だけでなく、ドイツ語もラテン語やフランス語など様々な言語の影響を互いに受けており長い月日をかけて徐々に変化してきているようです。この為、起源や語源がはっきりとしない単語も多く、歴史の深さを感じますね。
日本語でもドイツ語由来の語彙が存在します。例えば、アルバイトはドイツ語のArbeit、お医者さんが診療記録を記入するカード「カルテ」は Karte からきているそうです。