【英語習得方法】英語習得の仕組みを理解して、確実に成果を出す!
英語学習をしている方であれば、「なかなか英語を話せるようにならない」という挫折を一度は経験したことがあると思いますが、なぜ現在の英語勉強法では上達ができないのでしょうか?
人間が第二言語を習得する仕組みについて理解することができれば、効率的に英語を習得ができるようになります!今回は、英語習得の仕組みについてご紹介します。
言語は以下のプロセスによって習得されます。
インプット(読む・聞く)
↓
気づく(例:I wanna do it = I want to do it)
↓
理解(「形式」「意味」「機能」及び「発音」の4つを「理解」)
↓
内在化(理解を実際に確かめて、自分の理解が正しいと検証すること)
↓
統合(検証後の知識を長期記憶化させること)
つまり、読んだり、聞いたりするインプットが言語習得の基本であり、ここから使える知識へと進化させるために
気づき、理解し、検証するプロセスを経ていきます。読むこと・聞くことは言語習得において必要不可欠ですので意識的に機会を作っていきましょう。
上記のプロセスが循環しない場合は以下のケースである可能性があります。
・中学生までの単語・文法が習得されていない
▶まずは短い文法書・単語帳(集)で良いので、取り組んでみましょう。その際必ず音声を聞いてください。
理解までは授業前に自習で行い、授業は検証の場に出来ればと思います。そのためにも予習は必須。
授業では、検証に失敗したものをすぐにもう一度検証し、通じるものであるという検証を行い、使えなかった知識を使えるものに進化させていきましょう。
中学生までの単語・文法習得にオススメの本
【文法】
中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本
▶分厚い本を最後まで読む自信がない人向け
【文法】
Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル Mr. Evine シリーズ
▶丁寧に学習したい。Kindle Unlimited(30日無料で利用可能)にあるので安く学びたい人向け
【文法】
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
▶丁寧に学習したい。著者による動画解説を使いたい人向け
【単語】
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。
- インプット→気づき→理解→内在化→統合という順序を踏み、新しい知識はコミュニケーションで使える知識へと進化する
- 授業前に理解までは行い、内在化のための検証作業を授業で取り組む
まとめ
インプット→気づき→理解→内在化→統合と言われると難しく考えてしまいがちですが、大事なのは第二言語習得論の大原則である大量のインプット(読む、聞く)と少量のアウトプット(話す、書く)です。
中学生レベルの英語知識で基礎を固めた後は、多くのインプット(読む、聞く)機会をつくり英語力を進化させていきましょう。
焦らずしっかりと土台をづくり、頑張りましょう!
【関連記事】
【単語】単語によって覚える内容は異なる?! 最新研究に基づく効果的な単語学習方法とは