あなたなら、人に謝りたい時どのような英語表現用いますか?
「I’m sorry.」? もちろん、正解です。しかし、日本語でもシーンや状況よって様々な謝り方がありますよね。例えば、友人と肩がぶつかって「ごめんごめん。」、仕事でミスをして「申し訳ございません。」など、英語でもこのように様々な謝罪表現があります。
そこで、今回は英語の謝罪表現をご紹介いたします。
「I’m sorry.」と「I am sorry.」
「I’m sorry.」と「I am sorry.」は、同じ文章ですが、この2つにはややニュアンスの違いがあります。
「I’m」と省略して言うよりも、「I am sorry.」と言ったほうがより丁寧な表現になります。また、これに「very」 を加えて、「I am very sorry.」とするとより謝罪の気持ちを込めることができます。
また、この「I am sorry.」に限らず、ビジネス/フォーマルな場面やビジネスメールでは、「I’m」など略式を使用するよりも「I am」を用いるのが一般的です。
I am really sorry for being late. – 遅れてしまい、本当に申し訳ございません。
I am sorry that I could not make it. – 間に合わなくて、ごめんなさい。
apologize
「apologize」は、ビジネス/フォーマルなシーンで多く用いられます。
「sorry」 は、よりカジュアルなシーンで多く用いられ、更に「sorry」には同情する意味を含む場合もあり、必ずしも自分の責任でない場合にも使われます。一方、「apologize」は自分の責任を認めた上で、相手に心から謝罪の意を表現する時に用いられます。
I apologize for causing you any trouble. – ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
We apologize for the error. – 間違いがあり、申し訳ございません。
以下のように用いられることもできます。
「deepest apologies」 深いお詫び
「sincere apologies」 心からのお詫び
「My bad.」
こちらは、友達や家族間で使われる、とてもカジュアルな表現です。日本語で言うところの「ごめん、ごめん!」のようなニュアンスになります。
You ate my cake! – 私のケーキ食べたでしょ!
Oh my bad. – ごめんね!
my fault / my mistake
自身の過ちや責任を認め、謝罪をする際に使います。「My bad」より丁寧な表現として用いられます。
This is my fault / mistake. – これは私が悪いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、英語での様々な謝罪表現をご紹介いたしました。シーンや状況によって使い分けられるよう、この機会に是非マスターしてみてはいかがでしょうか。