皆さん、英語で算数を勉強したことはありますか?
例えば、「3 × 6 = 18」、日本語であれば「3かける6は、18」と簡単に言えますね。ですが、英語でどうでしょうか。
今回は、掛け算、割り算、面積と体積の求め方など、算数の英語表現についてご紹介いたします。
掛け算
掛け算は英語で 「multiplication」と言います。
英語で掛け算の式を表すには、主に2つの言い方があります。
① 前置詞「times」を用いた表現
3 × 6 = 18
Three times six equals eighteen.
② 動詞「multiply」を用いた表現
3 × 6 = 18
multiply〜 A by B
Multiply 3 by 6 and you get 18.
multiply〜 A and B
Multiply 3 and 6 together and you get 18.
3×6は何ですか?
What’s multiplied three by 6?
割り算
割り算は英語で 「division」 と言います。
英語で割り算の式は、動詞「divide」でのみ表現されます。
10÷2=5
Divide 〜 A by B
Divide 10 by 2 equals 5.
Divide 〜 B into A
Divide 10 into 2 equals 5.
10÷2は何ですか?
What’s ten divided by 2?
では、割り算の時に生じる余りは何というでしょうか?
答えは、「remainder」です。
動詞の「残る」という意味の「remain」からきています。
以下、例文を見てみましょう。
10を3で割ると1余る。
10 is divisible by 3 leaves a remainder of 1.
面積の求め方
「円の面積は、πかける半径の2乗」
The area of a circle is the square of the radius multiplied by pai.
「三角形の面積は、底辺かける高さ、割る2」
The area of a triangle is multiply the base by the height, and then divide by two.
「三角形の面積は、底辺かける高さ、割る2」
The area of a triangle is equal to its base times the height divided by two.
「台形の面積は、上底足す下底、かける高さ、割る2」
The area of a trapezoid is equal to the sum of both bases times he height divided by two.
体積の求め方
「立方体の体積は、1辺の長さの3乗」
The volume of a cube is equal to the length of three of its sides cubed.
「四角錐の体積は、幅かける奥行き、かける高さ、割る3」
The volume of a pyramid is equal to the area of its base(b times l)times the height(h) divided by three.
「球の体積は、4かけるπ、かける半径の3乗、割る3」
The volume of a sphere is equal to four times pi times the radius cubed divided by three.
まとめ
いかがでしたでしょうか?
英語で算数を学ぶ機会はなかなかないこともあり、馴染みのない表現もあったのではないでしょうか。
しかし、日常生活の中では、お買い物やレストランの会計時など、簡単な掛け算や割り算の表現はよく使われます。是非これを機に覚えておくと役立つかもしれませんね。