「世間に名前が知れているいる」ということを英語で表現する際、あなたならどのような表現を用いますか?

”popular”? ”famous”? 実はどちらも正解です。

ただし、それぞれにニュアンスの違いがあり使い分ける必要があります。

今回は、これらの違いついてご紹介いたします。

 

”popular”と”famous”の意味

”popular”には、”多くの人から人気がある、楽しまれている、好かれている”という意味があります。

“famous”には、”多くの人に知られている、有名である”という意味があります。

つまり、以下のようになります。

• Popular is being liked by many people.(ポピュラーなのは色々な人に好かれていること。)

• Famous is being known about by many people.(フェイマスなのは色々な人に知られていること。)

 

少し違いが見えましたか?ここからは例文を見ていきましょう。

Who is the most famous band from Japan? (世界でどの日本のバンドが一番有名ですか?)

上記の例文では、”誰が一番世界で有名なバンドですか?”というようなニュアンスになります。

 

Who is the most popular band from Japan? (世界でどの日本のバンドが一番人気ですか?)

上記では誰が一番人気の歌手かという質問になります。

 

それぞれの見分け方

”famous”だからといって、”popular”になるとは限りません。例文を見ていきましょう。

The band is the most famous Japanese band in the world, but they are popular among teenagers.

(彼らは世界で最も知られている日本のバンドでしょう。しかし、彼らは若い世代に広く人気です。)

 

上記のように、”famous”だが”popular”なのは世代によって違う、などと限定することもできます。

 

多くの人に好かれれば好かれるほど知られ有名にはなるが、多くの人に知れれているだけでは人々から人気があるかは分からないということです。

 

既に”popular”と”famous”の意味の違いにて記述したとおり、それぞれの意味に違いがありますが以下のように言うこともできます。

• An individual can become famous without being popular.(個人は人気を持たずに有名になれる。)

• A popular person naturally becomes famous as well.(人気な人は勝手に有名になる。)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は”popular”と”famous”についてご紹介いたしました。

大変混合しやすいこれらふたつの単語ですが、この機会に是非それぞれのニュアンスを意識して用いてみてはいかがでしょうか。