学校での発表やビジネスシーンのプレゼンで資料にグラフがあるとき、グラフの説明で悩んだことはありませんか?
棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなど、グラフにはさまざまな種類がありますが、図やグラフに関するフレーズや用語を覚えておけば、簡単に説明できるようになります。今回はグラフの説明で使える英単語やフレーズを紹介していきます。
グラフの種類を表す表現
表:table / chart
図:figure / chart
写真:picture
資料:data
円グラフ:pie chart
折れ線グラフ:line chart
棒グラフ:bar chart
ヒストグラム:histogram
面グラフ:area chart
帯グラフ:horizontal bar chart
等高線グラフ:contour chart
ドーナツグラフ:doughnut chart
散布図:scatter diagram
ベン図:venn diagram
グラフの各部の名称
縦軸:vertical axis
横軸:horizontal axis
実線:solid line
点線:dotted line
破線:broken line
割合:rate
平均:average
分布:distribution
合計:gross
表の上部:at the top of the table
表の中央部:in the middle of the table
表の下部:at the bottom of the table
グラフを描写するための表現
1)上昇を表すときに使う表現
rise (to)/soar:上がる、上昇する
increase:増える
go up to/grow (to) :伸びる
climb:急騰する
例文:From March to August, the net sales increase 3%.
(3月から8月にかけて、純売上高は3%増加しています)
2)下降を表すときに使う表現
fall (to)/drop (to) :落ちる、下落する
decline (to)/decrease (to) :減る
dip (to) :沈下する
plunge (to) :急落する
例文:There was a decrease in the unemployment rate in 2020.
(2020年の失業率は減少しました)
3)急激な変化を表す時に使う表現
rapidly:急速に
dramatically:劇的に
sharply:急激に
hugely:大幅に
considerably/significantly:相当に、かなり
rapidly/quickly/swiftly:急速に
suddenly:突然に
例文:The population of senior citizens in Japan is increasing rapidly.
(日本の高齢者の人口は急速に増加している)
4)緩やかな変化を表す時に使う表現
moderately:穏やかに
marginally:わずかに
slightly わずかに
gradually 徐々に
slowly ゆっくりと
steadily 着実に
例文:From January, wine consumption typically goes up slowly for several months.
(ワインの消費量は傾向として1月から数か月間、ゆっくりと増加します)
5)その他の変化を表す表現
steadily しっかりと、着実に
ceaselessly. 絶え間なく
slightly わずかに
mildly 穏やかに
例文:Sales rose steadily over five years
(売り上げは過去5年間、着実に上昇しました)
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した英語表現や例文を参考に、プレゼンや会議での説明にお役立てください。