あなたは「デフォルト」という言葉の意味を日本と英語、それぞれ説明できますか?

日本語でもよく耳にすることのある「デフォルト」ですが、実は英語の「default(デフォルト)」とは少し異なるんです。

今回は、「default(デフォルト)」についてご紹介いたします。

「default」が持つ4つの意味

①日本語の「デフォルト」は「定番」という意味で使われることがありますが、英語では「普通、標準」という意味になります。

以下、例文を見てみましょう。

  • A long wait is a default for this restaurant.
    長時間待つことはこのレストランの定番です。
  • Unless something else is agreed, the default is to meet at the hotel at 7.00 p.m.
    (もともと)午後7時にホテルで会うことになっています。

 

「初期設定」や「初期値」を意味します。パソコンやシステムなどに対して用いられます。

  • The default color of text on the screen is black.
    画面上の文字の色は、デフォルト(初期設定)では黒です。
  • The computer will take zero as the default value, unless you type in something different.
    コンピュータは、あなたが何か別のものを入力しない限り、0をデフォルト値として受け取ります。

 

③スポーツシーンにおいての大会の欠場棄権、もしくは裁判では法廷の欠席を意味します。

  • A team should lose by default. 
    チームは、棄権をした場合負けとなります。

 

債務不履行を意味します。金融や経済分野のビジネスシーンでよく使用されます。

  • Any default on your mortgage payments may mean you will lose your house.
    住宅ローンの支払いが滞ると、家を失うことになるかもしれません。

まとめ

いかがででしたでしょうか。様々なシーンで用いることのできるこの「デフォルト」ですが、日本と英語とでは意味に大きな違いがあるなんて少し驚きですね。

シーン応じて使いこなせるようになっておくと便利かもしれません。是非この機会に確認してみてはいかがでしょうか。