あなたは、「可算名詞」、「不可算名詞」と聞いてピンときますか?
英語では、名詞がひとつか、複数なのかを区別をします。日本語にはあまりない表現であるということもあり、なかなか馴染みない習慣ですよね。
一般的には、ひとつ以上ある名詞つまり複数形には名詞のあとに「s」を付けます。このように、複数形として数えられる名詞を「可算名詞」を呼びます。ただし、これには例外があり、「可算名詞」以外に、数えられない名詞つまり「不可算名詞」が存在します。
今回は、その2つの違いとは一体何であるのか、またそれを見極める方法ついてご紹介いたします。
可算名詞/不可算名詞とは?
冒頭でも少し、可算名詞/不可算名詞の違いについて触れましたが、ここではより詳しくご紹介いたします。
先に可算名詞をみてみましょう。
可算名詞:数えられる名詞。a をつけたり、複数形にすることができる。
I have a pen. – 私は一本のペンを持っています。
I have pens. – 私は複数のペンを持っています。
「pen(ペン)」は単数形、複数形として用いることができます。数えられる名詞、つまり可算名詞となります。
次に不可算名詞をみてみましょう。
不可算名詞:数えられない名詞。a をつけたり、複数形にすることができない。
I need information. – 私は情報が必要です。
I bought sugar. – 私は砂糖を買いました。
「information(情報)」や「sugar(砂糖)」は、複数形として用いることができません。数えられない名詞、つまり不可算名詞となります。
上記をまとめると、
可算名詞:数えられる名詞。a をつけたり、複数形にすることができる。
不可算名詞:数えられない名詞。a をつけたり、複数形にすることができない。
可算名詞と不可算名詞で混乱してしまった方、下記を是非参考にされてみてください。
不可算名詞の見極め方
可算名詞か不可算名詞かを見極める方法として、不可算名詞の特徴を覚えておくと大変役に立ちます。
不可算名詞の特徴は、以下のとおりです。
液体や気体
•water(水)
•gasoline(ガソリン)
•oil(石油)
•air(空気)
•snow(雪)
水や雪は一つ一つ数えられませんよね。ガソリンなどの液体物も容器に入っていない限り数えられません。
気体や液体は、「数えられない」。つまり不可算名詞になります。
素材や食材
•fish(食べ物としての魚)
•chiken(鶏肉)
•honey(はちみつ)
•cotton(コットン)
•wood(木材)
•wool(羊毛)
食べ物や素材が不可算名詞として用いられる理由は、これらを切ったり変形させたりしても性質は変わらないためです。
鶏肉を小さく切っても鶏肉のまま、コットンを小さくちぎってもコットンの性質は変わりませんね。
飲み物
•beer(ビール)
•wine(ワイン)
•coffee(コーヒー)
•tea(茶、紅茶)
•milk(牛乳)
飲み物も液体と同様で、グラスやコップに入れないと数えられませんので不可算名詞となります。
具体的に形に表せないものや特定できないもの
•news(ニュース)
•homework(宿題)
•attention(注目)
•help(助け)
•advice(アドバイス)
•love(愛)
•safety(安全)
•music(音楽)
•anger(怒り)
•happiness(幸せ)
上記の物は、容器に入れて数として数えたりすることができませんね。このように目に見えないものも、不可算名詞となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?名詞によって、「可算名詞」か「不可算名詞」か、1つ1つを全て覚えるのはとても大変だと思います。今回の記事のように、不可算名詞の特徴をつかんで判断できようになると大変便利ですね。
この機会に、普段の学習時により名詞に注目してみると、よりこの違いのイメージが定着しやすくなるかもしれませんね。