person slicing green vegetable in front of round ceramic plates with assorted sliced vegetables during daytime

私たちの生活に欠かせない食事。

自分でレシピを見ながら作る時も、レストランでオーダーする時も、

調理法の種類を知っていれば、どんな料理が出来上がるか想像つきますよね。

 

今回は様々な調理法を英語で表現する際の適切な単語やフレーズをご紹介します。

 

焼く、揚げる、炒める

「焼く」ですが、英語では調理のスタイルによってそれぞれ単語があります。

 

大きな食材を油をひいて中火で調理して場合の「焼く」は“fry”といいます

料理でよく使うフライパンは英語で”frying pan”になります。

”fry”(焼く)をする”pan”(鍋)ということなんですね。

 

同じフライパンでも少量の油で軽く素早く炒める際は“saute”を使います。

フランス語では「to jump(飛び跳ねる)」という意味で、炒める時に油が跳ねたり、

フライ返しで食材を動かしたりすることが語源となっています。

 

短時間、強い火力で直火調理する時は”grill”

バーベキューやオーブン等、網焼きのイメージです。

 

他には”toast””bake”も「焼く」です。

日本語でも「トースト」と言われる通り、パンを焼くときは”toast”を使い、

ケーキやパン等、オーブンを使う場合は”bake”で表します。

 

同じ「焼く」での状況次第で表現が異なるのは面白いですね。

 

日本語で”フライ”と聞くと思い浮かべるのが、「揚げる」ですね。

油をたっぷり使ってする調理は“feep Fry”になります。

 

では「炒める」はどうでしょう?

野菜など、フライパンとかでかき回しながらサッと焼くイメージのものは“stir fry”と言います。

例)

野菜炒め = “vegetable stir-fry”

豚の生姜焼き = “Ginger pork stir-fry”

 

蒸す、茹でる、温める、煮る

沸騰したお湯で煮る、「茹でる」というイメージの調理は“boil”です。

 

茶碗蒸しや肉まん等「蒸して」作ることを “steam” といいます。

 

レンジで温める場合、“microwave”と言えます。

“microwave”は電子レンジのことですが、この場合、動詞として使えるのが便利ですね。

 

シチューやカレーのような「弱火でじっくり煮込む」料理は“simmer/stew”といいます。

“simmer”は弱火でぐずぐずという音をたて煮込むという意味で、“stew” はとろとろ煮です。

 

日本食は“boil”“stew”での調理が多い感じがしますね。

 

まとめ

いかがでしたか?

英語では調理に使う道具や火加減などで単語が細分化されていていましたね。

 

生活に身近な部分から英単語に取り組むのも、楽しく英語学習を進める1つの方法です。

是非、覚えて使ってみてはいかがでしょうか。