あなたは、「クレーム」と聞いて何を思い浮かべますか?
日本語では、「苦情の申し立て」を意味するこの「クレーム(claim)」ですが、実は英語では意味が異なるのをご存知でしょうか。
では、英語で「苦情の申し立て」をなんと言うのでしょうか?実は、「complain」という全く別の言葉で表現するんです。
今回は、「claim」と「complain」ついてご紹介いたします。
「claim」
「claim」には、「本来持っているはずの権利や要求、何かを強く主張する」という意味があります。
実は、私達が普段使っている「苦情を言う」という意味の「クレーム」は和製英語であり、英語では意味が異なるため注意が必要です。
では、例文を見てみましょう。
He claimed he had no intention of lying. – 彼は意図的に嘘をついてないことを主張した。
She claimed a right to the store. – 彼女はお店に権利を主張した。
「complain」
「complain」には、「苦情、不満言う」という意味があります。つまり、これが日本語で言うところの「クレーム」に該当する表現となります。
例文を見てみましょう。
Customers complained about the new services. – お客様が新しいサービスについて苦情を言った。
She never stops complaining about her work. – 彼女はいつも彼女の仕事について不満を言っている。
ここで、「complain(苦情を言う)」の名詞、「complaint(苦情)」という単語も合わせて覚えておくと便利です。
「I made a complaint about the service.」(私はそのサービスについて苦情を言った)のように用いることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「claim」と「complain」についてご紹介いたしました。
普段何気なく使っている「クレーム」という言葉、実は和製英語だったんですね。英語では、苦情の申し立てを表現する際に、「complain」と表現します。
どちらも超頻出ですが、私達日本人が間違いやすい表現のうちの1つであるかもしれません。是非この機会に確認してみてはいかがでしょうか。