もうすぐ「こどもの日」ですね。

この「こどもの日」は日本独自の文化です。

海外の方にどのように説明すればうまく伝わるでしょうか? 本日は日英併記でお伝えします。

 

こどもの日とは?

5月5日の「こどもの日」は日本の祝日であり、「端午の節句」の日です。

May 5th is a national holiday in Japan and a day “Tango no sekku”, also known as “Children’s Day”.


端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と幸せを願って、お祝いをする日です。

It’s the day to pray for healthy growth and happiness for young boys.

 

こどもの日に何をするの?

こどもの日は、男の子の力強くたくましい成長を願って、兜や五月人形を飾ります。

To hope the Boy’s powerful growth, we display Kabuto or samurai dolls at home on Children’s Day.


兜や五月人形は、「男の子を事故や病気などから守り力強く育ってほしい」という願望を表しています。

Kabuto or samurai dolls represent the desire to protect boys from accidents and illness and grow up strong.

 

その日はまた、多くの人が鯉の形をした吹き流しを立てます。それは日本語で「鯉のぼり」と呼ばれます。

Many people also raise the carp streamers are called “Koinobori” in Japanese on that day.

 

鯉のぼりは、「空をのんびりと泳ぐ鯉のぼりのように元気に成長してほしい」という願望を表しています。

“Koinobori” expresse the desire to grow vigorously like a carp streamer swimming leisurely in the sky.

 

また、その日は「柏餅」(柏の葉で包んだ餅)や「ちまき」(笹の葉で包んだちまき)などの伝統的な食べ物を食べます。

And we eat traditional foods such as “kashiwa-mochi”, mochi rice cakes wrapped in oak leaves and “chimaki”, rice dumplings wrapped in bamboo leaves are eaten on that day.

 

「柏餅」には子孫繁栄、「ちまき」には厄除けの意味があると信じられています。

“Kashiwa mochi” means “prosperity of descendants”, while “Chimaki” is believed to protect children from evil.

 

まとめ

いかがでしたか?

素晴らしい文化がたくさん日本にはあります。

今回紹介したフレーズを参考に、是非海外の方に紹介してみてくださいね。