相手が辛そうな時・落ち込んでいる時・大腸が悪そうな時、誰でも気にかけてしまいますよね。
日本語ではとっさに声かけができても、英語ではどう言えばいいのだろうと躊躇してしまうかもしれません。
今回はそうした時に使える相手を気遣うフレーズをご紹介いたします。
◆辛そうな相手にかけたい言葉
“Get well soon.” 「早く良くなって。」
“I hope you get better soon.” 「すぐに良くなるように祈ってます。」
“Take care of yourself.” 「お大事にしてくださいね。」
“Get some rest.” 「よく休んでね。」
“I hope you will recover soon” 「早く回復するといいですね。」
◆無理していそうな相手にかけたい言葉
“Don’t work too hard.” 「無理しないで。」
“Don’t overdo it.” 「やりすぎは良くないよ。」
“Don’t push yourself so hard.” 「自分を追い込まないで。」
“Take it easy.” 「気楽に/ゆっくりいこう」(*海外では、頑張っている時に言われると不快に感じる方もいるので、相手との関係性を考えて使いましょう。)
◆落ち込んでいる相手にかけたい言葉
“It’s now or never.” 「今やらなきゃチャンスを逃すよ。」
“You never know until you try it.” 「やってみなきゃわからないよ」
“I’m always on your side.” 「いつでもあなたの味方だよ。」
“Let’s give it one last try.” 「最後にもう一回試してみよう」(*この”it”は目的語で、「挑戦していることにもう一回チャンスをあげる」というイメージです。)
“I know you can do it.” 「君ならできると信じてる。」
“Tomorrow is another day. “「明日は明日の風が吹く」(*諺です。)
◆まとめ
いろいろなフレーズをご紹介させていただきました。
どれも日常的に頻繁に使うものばかりです。こうした言葉を覚えることも大切ですが、一番大切なのは言葉でなく思いやりの心だと思います。
相手のことを考えられるようになるとより円滑なコミュニケーションが取れるはずですので、今回ご紹介したフレーズを友達や家族に使ってみてはいかがでしょうか。