「自分を信じる」、「運命を信じる」など「信じる」という単語によく使うのが「believe」や「trust」ですが、
この2つの違いは何でしょうか。
今回はその違いを見ていきましょう。
believe
日本人に馴染みがある「信じる」の英語は「believe」ですね。
believeの「信じる」には、「誰かが話した、または話している内容を信じる」というニュアンスがあります。
話の内容は信じてるというだけなので、その人の人格などを全面的に信頼しているか、ということは関係ありません。
“Believe me.”は「私の言っていることを信じて」という意味です。
また、believeには”believe in~”という熟語もありますが、この使い方の違いをご紹介します。
“believe in”には二つの意味があります。
1.何らかの存在を信じること
2.誰かの力、能力などを信じること
一番目の意味は神様、妖精、幽霊、UFOなどに対して使います。
多くの場合、この言い方は”Do you believe…”から始まる質問文で用いられます。
例:
Do you believe in God? / 神様の存在を信じる?
二番目の意味の使い方は「自信」に関連します。
つまり、”to believe in oneself”は”to have self belief”とほぼ同じ意味になります。
自分のことについて話す場合は、”believe in”は「自信がある」という意味となります。
例:
I believe in myself. / 私は私自身を信じている。
trust
「trust」は相手を信じる、信頼するという意味です。
trustが持つ「信じる」には、「その人自身を信じる」というニュアンスがあります。
言ってる内容ではなく、その人の存在自体、つまりその人の人格を信頼してるイメージです。
また、「その人自身を信じる」という意味合いを持つことから「その人に自分の身を委ねる」という
ニュアンスで使われることもあるため、”trust”は、実は重みがあって軽々しくは使えない言葉です。
“Trust me.”は「私自身を信じて」という意味になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本語では「believe」も「trust」も「信じる」と訳されるので、同じように使ってしまいそうになりますが、
実は2つの持つニュアンスには明確な違いがあることをお分かりいただけましたでしょうか。
正しい単語を選ぶことで誤解を避けることも出来ます。是非、覚えてみてください。