英会話中に、相手の言っていることが理解できないまま、どんどんと会話が進んでしまって困ってしまった経験はありませんか?
どう聞き返せばいいのか分からず理解したふりをして会話が終了…など、せっかく英語で会話ができるチャンスなのに少しもったいないですよね。
私達が日本語で会話をしているときと同じように、英語を使うネイティブスピーカーでも会話中に聞き返すことがたくさんあります。しかし、私達が良く知っている「Pardon?」ばかり使って聞き返すことはあまりありません。
それでは、ネイティブスピーカーはどのようなフレーズを使って相手の言ったことを聞き返しているのでしょうか。
今回は、「Pardon?」以外でよく使われる聞き返しフレーズをご紹介いたします。
Sorry? – すいません
「Sorry」は、謝罪するときのみに使うと思われがちですが、会話中で「Sorry?」と疑問符を付けて用いると「すみません、もう一度お願いします。」というニュアンスとなります。
こちらは、友達、同僚、初めて会う人など、どんな相手にも使える表現で、日常会話では超頻出のフレーズです。
「Excuse me?」や 「Pardon?」も同様の意味になります。
What’s that? – 何ですか?
「What’s that?」 は友人など、親しい間柄で使うカジュアルな表現です。「that」が意味しているものは聞き取れなかった部分です。
「What?」と「What’s that?」は、どちらも聞き返す時に使えるフレーズですが、「What?」は「なに?」という少し乱暴な聞き返しに聞こえます。
同様の表現として下記のフレーズもよく使われます。
「What did you say?」 なんて言いましたか?
「Say again?」 もう一回言ってくれますか?
Can you say that again? – もう一度いいですか?
こちらも 「What’s that?」と同様にカジュアルに使われるフレーズで、「that」が意味しているものは聞き取れなかった部分です。
友人から初めて会う人にまで、気軽に使えるフレーズですが、ビジネスシーンでは少しこれを丁寧にするため、「can」を「could」に変えて「Could you say that again?」と表現されることも多いです。
同様の表現として下記のフレーズもよく使われます。
Can you repeat what you just said? 今言ったこと、もう一回言ってくれますか?
Would you mind saying that again? もう一回言い直していていただけますか?
まとめ
いかがでしたでしょうか? 「Pardon?」以外の聞き返しフレーズを持ち合わせておくことで、聞き取れなくてもスムーズに対応することができるようになるのではないでしょうか。聞き返すことで、より会話も弾むかもしれませんね。これを機会に是非、マスターしてみてはいかがでしょうか。