もうすぐエイプリルフールですね。

そもそもエイプリルフールはどうやって始まったのかご存じですか?

今回はその歴史をご紹介いたします。

 

◆エイプリルフールとは

「エイプリルフール」とは嘘をついても許される4月1日のことです。英語では “April fool” と書きます。

直訳すると「だまされた人」という意味。驚かせたい人に対して「いたずら」をし、場を和ませるイベントでもありますね。

 

◆エイプリルフールの起源

実は複数の説が由来として挙げられています。

 

⓵フランス

昔、フランスでは新年は3月25日とし、春の祭りを3月25日から4月1日まで行っていたとのこと。1564年にフランスで「新年の始まりを1月1日とする」という改暦があったとき、それに反対した人たちが、旧暦のままの4月1日を祝いました。しかしそれに納得をしなかったシャルル9世は嘘の新年を祝っていた人を処刑。ショックを受けた人々が、この出来事を忘れないようにと毎年4月1日を嘘の新年としてお祝いをするようになったとのこと。

 

②インド

インドの仏教徒は、春分(3月20日前後)から3月31日まで、悟りの境地をめざして過酷な修行に励む。ところが修行を終えて俗世に戻る4月1日には、嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄節」(やゆせつ)としてからかったことから始まり、それがヨーロッパに伝わったとのこと。

 

③ペルシャ

現在でも行われている「シズダベダール」というお祭りが由来。

「嘘の13日目」といって、春分から数えて13日目である4月1日前後に、いたずらをする習慣があったとのこと。

 

◆日本においてのエイプリルフール

日本では、大正時代に欧米からエイプリルフールが伝わったと言われています。

はじめは「4月馬鹿」として広まりました。

もともと4月1日は、普段義理を欠いていたことを手紙などで詫びたり、近況を尋ねる「不義理の日」という中国から伝わった風習がありましたが、4月馬鹿が広まったことからいつのまにか不義理の日に代わり、全国に広まっていったようです。

 

◆まとめ

いかがでしたか?

ちなみに、英語圏においては、嘘は正午までと決められているようです。

午後にネタばらしをし、笑って終わろうという意識の高まりが、午前中ルールの広まりにつながっているのかも知れませんね。

是非、楽しいエイプリルフールをお過ごしください。