みなさんは「作動動詞」と「状態動詞」のついて説明することができますか?英語の動詞の分け方はいろいろありますが、今回はこの「作動動詞」と「状態動詞」の特徴や見分け方についてご紹介します。
「作動動詞」と「状態動詞」について
1. 「作動動詞」Active Verbs とは?
動作動詞とは、名前の通り「動作や変化を表す動詞」です。例えば下記の動詞です。
・run 走る
・walk 歩く
2. 「状態動詞」Stative Verbsとは?
動きを表す「動作動詞」に対して「状態動詞」とは、状態を表す動詞です。感情、感覚、知覚、所有、資質などです。例えば下記の動詞です。
・like 好き
・want 欲しい
3.「be動詞(am・are・is)」は「状態動詞」
もっとも代表的な「状態動詞」といえば「ある・いる」という意味を持つ「be動詞(am・are・is)」となります。例えば、I am a student (私は学生です「私=学生」という、まさに「状態」を表していますよね。
「作動動詞」と「状態動詞」の見分け方
1. 進行形にできるかどうか
「作動動詞」は進行形にすることができます。進行形とは「今~している」というニュアンスが出せる表現で、以下の例文のように「be動詞+~ing」という形で表します。
・I am running now. 私は今走っています
「talk(話す)」や「drink(飲む)」などの「動作動詞」は、このように進行形で表すことが出来ます。一方で、「状態動詞」は進行形にするこができません。例えば、状態動詞「like(好き)」を使って、以下のような文があったとします。
・I like beer. 私はビールが好きです
これを進行形にしてみると
・I am liking beer now ….. 私はビールを好いています… 変ですよね?
「好き」というのはその人の趣味・嗜好や性質なので「まさに今~している」とはできないできません。
2. 「状態動詞」が進行形にできる例外
「状態動詞」は基本的には進行形にできませんが、例外的に進行形にできる「状態動詞」もあります。進行形にできる「状態動詞」の代表として「have」があります。以下の例文のように「持つ」という意味では「状態動詞」ですが、「食べる」という意味では「動作動詞」として進行形にできます。
・I have a bag. 私はカバンを持っています 「状態動詞」
・I’m having lunch now. 私は今昼食をとっています 「作動動詞」
他にも、「作動動詞」にもなる「状態動詞」として「look」「stand」「smell」などがあります。
まとめ
いかがでしたか。今回は「作動動詞」と「状態動詞」の特徴や見分け方についてご紹介しました。考え方は簡単でシンプルですが、例外もあるので気をつけて下さいね。