日本語でも「最近」という言葉はよく使われますが、英語ではどのように表現するのでしょうか?
英語では「最近」という表現は複数ありますが、特に頻出なのが「recently」、「lately」、「these days」です。
これらは、日本語に直訳するといずれも似たように訳される場合が多いですが、実はそれぞれ使い方が異なります。
10億語以上を収録する世界最大級の米国英語コーパスCOCA(Corpus of Contemporary American English)で、これらの3つの表現を検索してみると以下のような結果でした。
「recently」は125,580ヒット
「lately」は21,683ヒット
「these days」は34,174ヒット
この結果からも、「recently」の使用頻度が他2つと比較して突出して高いことがうかがえますが、実際にはどのようにこれら3つが使い分けられているのでしょうか?
いつからいつまでが「最近」という感覚が個人でもそれぞれ異なり、かつ使い分けについても明確な基準を特定することは難しいですが大まかに以下のような違いがあるようです。
・現在完了形には「recently」及び「lately」
現在完了進行形の場合、「recently」または「lately」がより頻繁に用いられる傾向があります。
I can understand how much pain you’ve been feeling recently/lately. (君が近頃どれ程辛い思いをしてきたか理解できるよ。)
一方、現在完了形の場合、「recently」がより頻繁に用いられる傾向があります。
I have recently found your blog and am now following you. (最近あなたのブログを見つけて、現在フォローしています。)
・過去形には「recently」
過去形の場合、「recently」がより頻繁に用いられる傾向があります。
He recently published a digital program about becoming a better writer. (彼は、最近より良いライターになるためのデジタルプログラムを公開しました。)
・現在形には「these days」
現在形の場合、「these days」がより頻繁に用いられる傾向があります。
One thing to keep in mind — the odds of getting in these days are against you. (一つ心に留めておくべきことは、昨今では入学できる見込みが低いということだ)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「最近」と一口に言っても、「いつからいつまで」という決まりや、文法や用法上の明確な基準は存在しないようです。しかしながら、現在完了進行形では「lately」または「recently」、現在完了形では「recently」、過去形では「recently」、現在形では「these days」が用いられることが多い傾向にあります。是非この機会に意識して使い分けてみてはいかがでしょうか。