英語学習を進めていくと過去分詞で時制を表現する「have」の使い方で迷う事はございませんでしょうか。
代表的な例で言うと「Have Had」「Has Had」「Had Had」などがありますが、このような時制の表現について理解していたはずなのに、いざテストで時制問題が出ると悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
本日は上記三つの違いについてご紹介いたします。
Haveを用いた時制の表現について
大きな違いは「Have Had」と「Has Had」は現在完了形で、「Have Had」は過去完了形であることです。
①「Have Had」(現在完了形)
例文 I just have dinner with my best friend at home.
たった今家で親友と夕食を済ませました。
②「Has Had」(現在完了形)
例文 My friend has had dinner just now.
友達はたった今夕食を済ませました。
どちらの例文も現在完了形ですが、①の主語は「I」で、②の主語は3人称単数の「My friend」のため「Has Had」を使用します。
また、主語が3人称単数系になる場合は、他にも、「He」「She」「It」等がございます。
③「Had Had」(過去完了形)
過去完了形は過去に起こった2つの出来事のうち、どちらの出来事が先に起こったかを明確にするときに使用します。
例文 I had had dinner before my father came home.
私は父が帰宅する前に夕食を済ませました。
2つの過去の出来事、つまり「父が帰宅」と「夕食をすませた」のうち、「夕食をすませた」ほうが先に起こったので
「Had Had」を使用しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。「Have Had」「Has Had」は現在完了形で、二つの違いは主語が3人称単数系であるかどうかです。
「 Had Had」は過去完了形で、過去に起こった2つの出来事の時制を明確にする際に使用します。
現在完了形は、日常英会話でよく使用される文法なので使いこなせると表現力が広がりますし、過去完了形も、小説でよく用いられるので本が好きな方は特に理解を深めることをお勧めします。